(鎌倉殿の13人)2代目・頼家はなぜか御家人に敵意むき出し

三谷幸喜・作『鎌倉殿の13人』(第27話)
(NHK大河ドラマ、2022年)

 『鎌倉殿の13人』を私はリアルタイムで視聴していなかったのですが、このたびDVDで観る機会をもつことができました。脚本家の三谷幸喜さんのおかげで、今まであまり興味のなかった鎌倉時代の人々の生活や人間模様を知ることができてうれしいです。今回は第27話「鎌倉殿と13人」を観た感想をレポートします。
 今回は頼朝(大泉洋)が死んで頼家(金子大地)が2代目の「鎌倉殿」になったところからスタートします。頼家はなぜか御家人たちと敵対的。御家人に助けてもらおうという意識が少なすぎると思いました。自分が若くて経験がないのを見透かされないように、背伸びして、御家人たちの言いなりにはならないという力みから来るもののように思いました。
 『鎌倉殿の13人』というタイトルの意味は、今回はっきりと示されました。頼家体制になって、13人の重臣(宿老)たちの合議体制をつくって頼家の負担を減らしたいと考えた北条義時が、このアイデアを発案したようです。『吾妻鏡』にも13人の名前が記されているそうです。訴訟の裁きを予め文官に任せ、最終判断の段階で「鎌倉殿」頼家にもっていくというのが最初の段階のねらいでした。最初は5人衆だったのが、比企家と北条家の味方を増やす争いの結果13人にまで膨れ上がっていく様子が面白かったです。
 しかし、頼家は13人の重臣たちの前で、「お前たちには丸め込まれない」と宣言し、自前の若手衆を登場させるところで今回の話が終わりました。これでは、重臣たちの反発を招き、鎌倉は混乱の渦に入ってしまうように思いました。次回も楽しみです。

Follow me!