お知らせ
【お知らせ】レビュー(書評)記事200本超えました!ここまでのベスト10発表!

 記事数100本超えを機に「人気の記事(トップ10)」を表示をしています。パソコン表示の場合常時表示です。スマホでご覧の読者のかたは画面左上の三本線メニューから「人気の記事(トップ10)」を表示できます。  2024年4 […]

続きを読む
学び・ライフスキル
10代からアウトプットを始めて言語化能力を磨こう!新着!!

樺沢紫苑 著『極アウトプット』(小学館、2021年)  これまでに樺沢紫苑さんの本は『アウトプット大全』などを読んできました。「話す」「書く」「行動する」というアウトプットの具体的な方法が80個解説されている本ですが、今 […]

続きを読む
学び・ライフスキル
(レジリエンス)「運動 or 呼吸 or 音楽 or 筆記」+感謝+鳥の目新着!!

久世浩司 著『「レジリエンス」の鍛え方』(実業之日本社、2014年)  「レジリエンス」とは「弾力性」というような意味で、バネが元の形に戻る力をもっているように、「回復力」でもあります。そこから転じて、「逆境から立ち直る […]

続きを読む
学び・ライフスキル
(コーチング)アメリカのオフィスに「禅ルーム」が作られるワケ

合力知工・市丸邦博 著『サスティナブル・コーチング』(同友館、2021年)  スポーツ選手や組織の部下を育てる方法としてコーチングが有名ですが、その具体的な方法を知るために本書を読んでみました。 前回、コーチングと相性が […]

続きを読む
学び・ライフスキル
(コーチング)「気づき」を与える禅、心理学、脳科学

合力知工・市丸邦博 著『サスティナブル・コーチング』(同友館、2021年)  スポーツ選手や組織の部下を育てる方法としてコーチングというものがあるということがよく言われていると思います。しかし、その中身はどのようなものな […]

続きを読む
鎌倉殿の13人
(鎌倉殿の13人)戦の場で急に生き生きする義経にドン引き

三谷幸喜・作『鎌倉殿の13人』(第16話)(NHK大河ドラマ、2022年)  『鎌倉殿の13人』を私はリアルタイムで視聴していなかったのですが、このたびDVDで観る機会をもつことができました。脚本家の三谷幸喜さんのおかげ […]

続きを読む
学び・ライフスキル
ネット万能の時代にあえて読書に「逆張り」投資する理由

齋藤孝 著『読書する人だけがたどり着ける場所』(SBクリエイティブ、2019年)  インターネットやスマホが普及したことで、どのような変化があったのだろうかと考えることがあります。私自身は新聞の講読をやめました。それから […]

続きを読む
仕事術
『ジョジョ』を生み出した荒木飛呂彦が明かした「悪役の作り方」

荒木飛呂彦 著『荒木飛呂彦の新・漫画術 悪役の作り方』(集英社、2024年)  いろいろな職業の人の仕事術が披露されている本はとても好きです。村上春樹さんの『職業としての小説家』という本や漫画家の水木しげるさんの『水木サ […]

続きを読む
アドラー心理学
(アドラー心理学)証拠を集めれば「ベーシック・ミステイク」を修正できる!

アドラー 著『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』(ダイヤモンド社、2014年)  本書は、アドラー自身の言葉を心理カウンセラーの小倉広さんが解説したものです。本書はアドラー心理学のエッセンスが凝縮さ […]

続きを読む
学び・ライフスキル
寝る前15分を活用:スマホ時代に問われるアナログ記憶術

樺沢紫苑 著『覚えない記憶術』(サンマーク出版、2016年)  記憶力があまりいいほうではありません。そして、加齢とともに記憶力の衰えを感じています。というか、覚えることが嫌いになってきた感覚があります。これを何とかした […]

続きを読む
鎌倉殿の13人
(鎌倉殿の13人)頼朝による粛清に翻弄される義時と広常

三谷幸喜・作『鎌倉殿の13人』(第15話)(NHK大河ドラマ、2022年)  『鎌倉殿の13人』を私はリアルタイムで視聴していなかったのですが、このたびDVDで観る機会をもつことができました。脚本家の三谷幸喜さんのおかげ […]

続きを読む