話す・書く
就活のプロが断言!面接官が採用を決める「4つの力」と「経験エピソード化」の極意新着!!
齋藤孝 著『就活成功塾』(KADOKAWA、2019年) 本書は明治大学文学部教授の齋藤孝さんが、学生の就活支援に対するご身の経験をもとに、就活を成功させるコツについて論じたものです。同時に、面接など「話す」能力が求め […]
(文章力)「伝わる文章」は「目的」と「反応」が明確
山口拓朗 著『伝わる文章が「速く」「思い通りに」書ける87の法則』(明日香出版社、2014年) 仕事でメールを書く機会が多いのですが、伝えるべき内容がしっかりと文面に書き込めているのかはいつも半信半疑です。これまでメー […]
「メールの件名」「文章のタイトル」はキャッチコピーの要素を入れる
山口拓朗 著『買わせる文章を「誰でも」「思い通り」に書ける101の法則』(明日香出版社、2018年) webやメールを頻繁に使用していますので文章の書き方をもっと学んだほうがいいなと感じていました。本書のタイトルにある […]
(報連相の仕方)「基本情報のもれはないか?」をチェック
山口拓朗 著『言語化大全』(ダイヤモンド社、2023年) 山口拓朗さんの『言語化大全』から名言を紹介します。 「ビジネスシーンでは『報連相(報告・連絡・相談)』が特に重要です。新入社員や言語化が苦手な人の中には、報連相 […]
(仕事術)プレゼンテーションの4つの「定石」
大森健巳・他 著『仕事の教科書』(徳間書店、2019年) 仕事で大きな成果をあげている人たちがどのようなことに気をつけているのか、ということに興味があります。本書『仕事の教科書』には、ビジネスの世界で有名な著者11人が […]
「話し方」「聞き方」のバランスがコミュニケーションのカギ
三浦さやか 著『ごく普通のOLが1億円を生み出した「聞き方・話し方」』(KADOKAWA、2023年) 人前で話すことが苦手です。緊張します。人の話を聞くのは大人数の1人として聞いている場合は気楽でよいのですが、少人数 […]
「最近ミスやトラブル多いな」と感じたら報連相のしかたをチェックしよう
相田吉雄 著『ミスやトラブルが激減するリーダーの報・連・相』(明日香出版社、2022年) 企業などでは報告・連絡・相談が大事だということは聞いたことがありましたが、その具体的な方法については全く知りませんでした。教えら […]
「結論+根拠」は明確か?会議やプレゼンのチェックポイント
伊藤羊一 著『1分で話せ2【超実践編】』(SBクリエイティブ、2021年) 話し方、伝え方のコツについて学ぼうと思い伊藤羊一さんの『1分で話せ』を読んでみて、結論・根拠・具体例をはっきりさせながら話すというコツが学べま […]
【自問してみる】そのプレゼンに結論はあるか?
伊藤羊一 著『1分で話せ』(SBクリエイティブ、2018年) 伝わる話し方を模索して 人に何かを伝えることは難しいと感じています。特に話し方についてはあまりトレーニングを受けた記憶もないので、もしコツのようなものがある […]