社会問題

社会問題
子どもたちの「孤独と空腹」をなくす! 中本忠子さんの闘い

中本忠子 著『あんた、ご飯食うたん?』(株式会社カンゼン、2017年)  以前、NHKで中本忠子(なかもと・ちかこ)さんのドキュメンタリー番組を観たことがありました。「広島のばっちゃん」と呼ばれて、非行少年の社会復帰を支 […]

続きを読む
社会問題
AIの得意なこと、不得意なこと

倉嶌洋輔 著『AI時代のキャリア生存戦略』(株式会社BOW&PARTNERS、2022年)  AI(人工知能)がいろいろな分野で活用されるようになる時代が来るという予測をよく耳にするようになりました。ただ、「AIによって […]

続きを読む
社会問題
法律とは違う! 校則というルール

西郷孝彦 著『校則なくした中学校 たったひとつの校長ルール』(小学館、2019年)  以前、『日米比較を通して考えるこれからの生徒指導』という本の中に本書が紹介されていて、とても気になりましたので入手して読んでみました。 […]

続きを読む
社会問題
「子ども」をどのような存在と考えるか?

元森絵里子/高橋靖幸/土屋敦/貞包英之 著『多様な子どもの近代――稼ぐ・貰われる・消費する年少者たち』(青弓社、2021年) 「子ども」という研究対象  以前、森田ゆりさんの『しつけと体罰』という本を読みました。森田さん […]

続きを読む
社会問題
「ブラック企業」ならぬ「ブラック生徒指導」とは?

川原茂雄 著『ブラック生徒指導 ―― 理不尽から当たり前の指導へ』(海象社、2020年)  ブラック企業という言葉はよく聞きますが、ブラック生徒指導とは何なのか、題名にひかれました。以前、『日米比較を通して考えるこれから […]

続きを読む
社会問題
生徒指導を日米比較すると……

片山紀子・藤平敦・宮古紀宏 著『日米比較を通して考えるこれからの生徒指導』(学事出版、2021年) 校則と生徒指導の深い関係  以前、二宮(にのみや)皓(あきら)さんの『こんなに厳しい!世界の校則』という本を読んだことが […]

続きを読む
社会問題
犯罪加害者の家族はどうなるのか?

鈴木伸元 著『加害者家族』(幻冬舎、2010年)  以前、東野圭吾の小説『手紙』を読みましたが、この小説は兄が強盗殺人を犯してしまった弟の苦悩の日々を描いたもので、まさに加害者家族の問題を取り扱った作品でした。今回は、加 […]

続きを読む
社会問題
感情が爆発するという問題

森田ゆり 著『しつけと体罰』(童話館出版、2003年)  以前、アーロン・L・ミラーさんの『日本の体罰』(2021年)を読み、特にスポーツ指導の場面での体罰の根深さについて考える機会がありました。今回は親が「しつけ」と称 […]

続きを読む
社会問題
「共通テスト」導入には紆余曲折ありました

紅野謙介 著『国語教育の危機――大学入学共通テストと新学習指導要領』(筑摩書房、2018年)    2021年度から大学入試センター試験が大学入学共通テストに変わりました。センター試験はマークシート式でしたが、共通テスト […]

続きを読む
社会問題
ちょっと不思議な校則もあるようです!

二宮皓 著『こんなに厳しい!世界の校則』(メディアファクトリー、2011年)  1980年代に中学生、高校生でした。持ち物、服装、頭髪の検査が厳しい時代でした。「ツッパリ」文化が流行してましたので、学校の制服を「改造」し […]

続きを読む