社会問題

社会問題
アメリカ人の目に映る日本の体罰問題

アーロン・L・ミラー 著『日本の体罰――学校とスポーツの人類学』(共和国、2021年) 「暴力根絶」を掲げる日本の競技団体  2013年に、女子柔道の国際試合強化選手に対して指導者が暴力をふるった事件が発覚しました。20 […]

続きを読む
社会問題
明治維新は受験生の苦学ストーリーも生み出した!

竹内洋 著『立志・苦学・出世――受験生の社会史』(講談社、2015年)  2022年1月15日、大学入学共通テストの初日でしたが、試験会場だった東京大学の農学部前で受験生らを刃物で切りつける事件が発生しました。犯人は高校 […]

続きを読む
社会問題
薬物問題の背後に公衆衛生の視点あり!

渡邊拓也 著『ドラッグの誕生――19世紀フランスの〈犯罪・狂気・病〉』(慶應義塾大学出版会、2019年)  芸能人や元プロ野球選手が薬物問題で逮捕されたというニュースが流れるたびに「なぜ薬物に手を出してしまうのだろうか? […]

続きを読む
社会問題
成人年齢が18歳に! 少年法は?

廣瀬健二 著『少年法入門』(岩波書店、2021年)  2022年4月から成人年齢が18歳になりました。18歳以上は大人として取り扱われるということですが、これにともなって何か具体的な変化があるのか、ピンと来ないまま過ごし […]

続きを読む
社会問題
優生思想とは何か――その危険さを知ることができる名著です

米本昌平+松原洋子+橳島次郎+市野川容孝 著『優生学と人間社会――生命科学の世紀はどこへ向かうのか』(講談社、2000年)720円+税  2016年に神奈川県相模原市の知的障がい者施設「津久井やまゆり園」で入所者19人が […]

続きを読む
社会問題
いじめから身を守るためにできること

  荻上チキ 著『いじめを生む教室――子どもを守るために知っておきたいデータと知識』(PHP研究所、2018年)  1年間に何度か重大ないじめに関するニュースが流れて、最近はどれがどのいじめ事件だったのかよく覚えておらず […]

続きを読む
社会問題
不登校・ひきこもり問題に30年以上向き合って得られた知見とは?

杉浦孝宣 著『不登校・ひきこもりの9割は治せる――1万人を立ち直らせてきた3つのステップ』(光文社、2019年) https://amzn.to/3Qj4XCf 不登校という難題  不登校はかなり前から問題となっており、 […]

続きを読む
社会問題
空き家問題の「なぜ?」に切り込む

牧野知弘 著『空き家問題――1000万戸の衝撃』(祥伝社、2014年) たしかに、よく見かける  庭の草が高くなっていたりカーテンを閉めきっていたりして人の気配のない家をあちこちでみかけます。ある日、急に重機が入って整地 […]

続きを読む
社会問題
意外とむずかしい! 丸いケーキを3等分できますか?

宮口幸治 著『ケーキの切れない非行少年たち』(新潮社、2019年) https://amzn.to/3xJqVqO 2020年にベストセラーを記録した本  この本は人から紹介されて手にとってみましたが、まず本の題名にある […]

続きを読む