2025年5月
『深夜特急』沢木耕太郎さんがシンガポールで、旅に出たきっかけを振り返る
2025年5月31日
沢木耕太郎 著『深夜特急2 マレー半島・シンガポール』(新潮社、1994年) 本書は沢木耕太郎が1980年代にユーラシア大陸を旅したノンフィクションの第2分冊です。第1分冊は香港・マカオでした。今回はタイ・マレーシア・ […]
(鎌倉殿の13人)三谷幸喜が描いた新しい「ダークな義経」像
2025年5月24日
三谷幸喜・作『鎌倉殿の13人』(第18話)(NHK大河ドラマ、2022年) 『鎌倉殿の13人』を私はリアルタイムで視聴していなかったのですが、このたびDVDで観る機会をもつことができました。脚本家の三谷幸喜さんのおかげ […]
「面倒くさい」の対処法:小さく始めて「追加の力」を利用する
2025年5月18日
樺沢紫苑 著『これからの生き方図鑑』(光文社、2023年) 本書にはアフター・コロナの新生活で何に気をつけて、どう行動すればいいのかについて47個の具体的な論点と方法が示されています。今回は「動き始めるまでの心理的ハー […]
(鎌倉殿の13人)命乞いで処刑ストップのはずが「時すでに遅し」
2025年5月14日
三谷幸喜・作『鎌倉殿の13人』(第17話)(NHK大河ドラマ、2022年) 『鎌倉殿の13人』を私はリアルタイムで視聴していなかったのですが、このたびDVDで観る機会をもつことができました。脚本家の三谷幸喜さんのおかげ […]
(ライフハック)タスクの残量が見えると脳が活性化する
2025年5月10日
樺沢紫苑 著『これからの生き方図鑑』(光文社、2023年) 本書は精神科医の樺沢紫苑さんの新作です。コロナ対応が一段落して、「さあこれから」という時期です。働き方、レジャーの楽しみ方など、今後の行動の仕方や将来展望につ […]
ドイツと日本の戦後思想を比較すると見えてくるものがある
2025年5月3日
仲正昌樹 著『日本とドイツ:2つの戦後思想』(光文社、2005年) 今年(2025年)は終戦後80年の節目の年にあたります。日本人の多くは戦後生まれで戦争を直接経験していません。しかし、ウクライナや中東の戦争のニュース […]