〈大学生〉卒論の書き方に応用できます!
戸田山和久 著『新版 論文の教室――レポートから卒論まで』(NHK出版、2012年) 渡邊淳子 著『大学生のための論文・レポートの論理的な書き方』に「パラグラフ・ライティング」という書き方が解説されていて、とても感心し […]
「共通テスト」導入には紆余曲折ありました
紅野謙介 著『国語教育の危機――大学入学共通テストと新学習指導要領』(筑摩書房、2018年) 2021年度から大学入試センター試験が大学入学共通テストに変わりました。センター試験はマークシート式でしたが、共通テスト […]
「遊び方」にも良し悪しがある!
樺沢紫苑 著『精神科医が教える毎日を楽しめる人の考え方』(きずな出版、2022年) 以前、水木しげるさんの『水木さんの幸福論』を読んで以来、どうやったら幸福になれるのかを考えるようになりました。水木さんの「幸福の7カ条 […]
パンづくり初心者にはうれしい解説本
Bache晶子 著『はじめてでも超簡単!1時間パン』(NHK出版、2020年) パンは大好きです。あんパンやフランスパンなどおやつや朝食で食べると満足感があります。しかし、パンはコンビニやパン屋さんなどお店で買うも […]
ちょっと不思議な校則もあるようです!
二宮皓 著『こんなに厳しい!世界の校則』(メディアファクトリー、2011年) 1980年代に中学生、高校生でした。持ち物、服装、頭髪の検査が厳しい時代でした。「ツッパリ」文化が流行してましたので、学校の制服を「改造」し […]
ジブリ映画の解説本あります!
文春文庫+ジブリ 編『ジブリの教科書20 思い出のマーニー』(文藝春秋、2017年) 『マーニー』はやや難解な印象で テレビの金曜ロードショーで『思い出のマーニー』を観ました。確か2017年頃だったと思います。内面的な […]
平成の家族の姿をデータから
湯沢雍彦 著『データで読む平成期の家族問題――四半世紀で昭和とどう変わったか』(朝日新聞出版、2014年) 2019年5月1日に元号が平成から令和に変わりました。平成が始まったのが1989年ですから30年の平成の間に変 […]
出産と子育ての風習には不思議がいっぱいです!
安井眞奈美 著『怪異と身体の民俗学――異界から出産と子育てを問い直す』(せりか書房、2104年) ひところ「妖怪ウォッチ」が流行り、それ以前から「ゲゲゲの鬼太郎」も人気があります。人間社会の近くにいながら目には見えづら […]
イエスは病気を治した!
山形孝夫 著『治癒神イエスの誕生』(筑摩書房、2010年) 2018年に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界遺産に登録されたというニュースを目にした時、小学校の社会科教科書で「島原の乱」や「天草(あまくさ) […]
江戸時代の「赤ちゃんポスト構想」とは?
沢山美果子 著『江戸の捨て子たち――その肖像』(吉川弘文館、2008年) 2007年に熊本の病院で「こうのとりのゆりかご」、通称「赤ちゃんポスト」が設置されました。自分で子どもを育てられない親が、病院に匿名(とくめい) […]