幸福
幸せを収集する能力が大事!

樺沢紫苑 著『精神科医が見つけた3つの幸福』(飛鳥新社、2021年)  以前、水木しげるさんが書いた『水木サンの幸福論』(KADOKAWA、2004年)を読んで以来、幸福とは何かということをよく考えるようになりました。ま […]

続きを読む
学び・ライフスキル
レポートの書き方:「問い」を「ブレイクダウン」するのがコツ

苅谷剛彦/石澤麻子 著『教え学ぶ技術――問いをいかに編集するのか』(筑摩書房、2019年) レポートや論文には「問い」が必要  学術的なレポートや論文を書く時には「問い」が必要です。渡邊淳子『大学生のための論文・レポート […]

続きを読む
健康/生命
明治期のコレラ禍の死者は日清・日露戦争より多かった!

立川昭二 著『病気の社会史――文明に探る病因』(岩波書店、2007年)   コロナ以前の感染症は文化人も悩ませた  コロナ禍に入った2020年、感染症に関する本を何冊か読みました。本書もその中の1冊です。本書ではハンセン […]

続きを読む
世界史
哺乳瓶は「乳母イラズ」と呼ばれた!

中田元子 著『乳母の文化史――19世紀イギリス社会に関する一考察』(人文書院、2019年)  沢山美果子『江戸の乳と子ども』を読んで、江戸時代のような保育園のない時代には乳をめぐるネットワークがあって子どもの命を守り育て […]

続きを読む
日本史
乳をもらう風習もあった!

沢山美果子 著『江戸の乳と子ども――いのちをつなぐ』(吉川弘文館、2017年) https://amzn.to/3NGb1TP  以前、沢山さんの著書『江戸の捨て子たち』(2008年)を読みました。今回は沢山さんが201 […]

続きを読む
ストーリー
水木しげるは戦地ラバウルで何を体験したのか?

水木しげる 著『総員玉砕せよ!』(講談社、1995年) https://amzn.to/3NLb3Kg 戦記ものを熱心に描いていた  水木しげるさんが戦争で片腕を失った漫画家だというのは知っていましたが、本書『総員玉砕せ […]

続きを読む
ストーリー
「ウルトラマンは裸か?着衣か?」――それは重大な問題だ!

柳田理科雄 著『金の空想科学読本』(KADOKAWA、2011年)  ウルトラマンやガンダムなどテレビのヒーローものに夢中になった時期がありました。いや、今でもけっこう好きです。30年以上前に放送されたヒーローものの番組 […]

続きを読む
防災
クックパッドは防災レシピにも力を入れています!

クックパッド『防災レシピBOOK』(扶桑社、2019年) 毎年のように災害が  日本全国で毎年のように災害が発生しています。地震、台風、豪雨などです。テレビなどで災害に対する家庭での備えについて放送しているのをときどき見 […]

続きを読む
健康/生命
「病む身体」の変化をたどる本

田中祐理子 著『病む、生きる、身体の歴史――近代病理学の哲学』(青土社、2019年)  コロナ禍に入った頃から感染症に関する本を何冊か読むようになりました。本書はその中の1冊です。感染症を含む病気というものを人間社会がど […]

続きを読む
学び・ライフスキル
サッカー長谷部誠選手は「監督ノート」もつけています!

長谷部誠 著『心を整える――勝利をたぐり寄せるための56の習慣』(幻冬舎、2011年) 印税を全額寄付  東日本大震災が起きた2011年、サッカー日本代表のキャプテン、長谷部選手が本を出して話題になりました。サッカーに打 […]

続きを読む