(レポート・論文準備)「調べる読書」で「問い」を検証
大出敦 著『クリティカル・リーディング入門』(慶応義塾大学出版会、2015年) これまで齋藤孝さんの『『究極 読書の全技術』や本要約チャンネルさんの『「読む」だけで終わりにしない読書術』などから本の読み方、読書の仕方を […]
(鎌倉殿の13人)「うわなり打ち」の風習と義経の危うさ
三谷幸喜・作『鎌倉殿の13人』(第12話)(NHK大河ドラマ、2022年) 『鎌倉殿の13人』を私はリアルタイムで視聴していなかったのですが、このたびDVDで観る機会をもつことができました。脚本家の三谷幸喜さんのおかげ […]
読書家なら一度はチャレンジ! 夢野久作の奇書『ドクラ・マグラ』
夢野久作 著『ドグラ・マグラ』(kindle青空文庫、初版1935年) 本書について私は精神科医・樺沢紫苑さんが著書の中で推薦していたので読んでみました。アマゾンkindleの青空文庫に入っていて無料で読めました。 本 […]
(アドラー心理学)「過去を悔やまず、未来を不安視せず」の心持ちで
アドラー 著『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』(ダイヤモンド社、2014年) 本書は、アドラー自身の言葉を心理カウンセラーの小倉広さんが解説したものです。本書はアドラー心理学のエッセンスが凝縮さ […]
午後の仮眠は「20~30分にとどめる」のベストなわけ
樺沢紫苑 著『神・時間術』(大和書房、2017年) 樺沢紫苑の本はどの本も毎日の生活に役立つ情報が多いと感じています。特に健康的な生活や仕事術に関するうれしい情報が多く書かれており、そのノウハウを1回で紹介するのは難し […]
(アドラー心理学)「怒り」をコントロールのコツはライフスタイルの改善にあり!
アドラー 著『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』(ダイヤモンド社、2014年) 本書は、アドラー自身の言葉を心理カウンセラーの小倉広さんが解説したものです。本書はアドラー心理学のエッセンスが凝縮さ […]
(鎌倉殿の13人)男児を望む頼朝の気が変わって恩赦取り消し
三谷幸喜・作『鎌倉殿の13人』(第11話)(NHK大河ドラマ、2022年) 『鎌倉殿の13人』を私はリアルタイムで視聴していなかったのですが、このたびDVDで観る機会をもつことができました。脚本家の三谷幸喜さんのおかげ […]
SNS時代は文書作成で差がつく:読書+引用=文章力
齋藤孝 著『本は読んだらすぐアウトプットする!』(興陽館、2019年) インターネットが普及し、SNSの利用も当たり前になった時代だからこそ、読書から得られるものの価値が高まるのではないかと感じています。読書のしかたを […]
Must業務にはティーチング、Will業務にはコーチング
合力知工・市丸邦博 著『サスティナブル・コーチング』(同友館、2021年) スポーツ選手や組織の部下を育てる方法としてコーチングが有名ですが、その具体的な方法を知るために本書を読んでみました。 今回は、コーチングとティ […]
(報連相の仕方)「基本情報のもれはないか?」をチェック
山口拓朗 著『言語化大全』(ダイヤモンド社、2023年) 山口拓朗さんの『言語化大全』から名言を紹介します。 「ビジネスシーンでは『報連相(報告・連絡・相談)』が特に重要です。新入社員や言語化が苦手な人の中には、報連相 […]