月7冊の読書は上位3%(2018年)→1.8%(2023年)に入れます
樺沢紫苑 著『読書脳』(サンマーク出版、2023年) 樺沢紫苑さんの『読書脳』から名言を紹介します。 「つまり、月に7冊読むだけで、あなたは読書量において日本人の上位3%に入ることができるのです。」 楽しみながら毎日読 […]
映画『すずめの戸締まり』から考える「つらいときは泣いていい」
樺沢紫苑 著『これからの生き方図鑑』(光文社、2023年) 本書にはアフター・コロナの新生活で何に気をつけて、どう行動すればいいのかについて47個の具体的な論点と方法が示されています。今回は映画『すずめの戸締まり』から […]
(鎌倉殿の13人)寄せ集め頼朝軍に義経が加入した回
三谷幸喜・作『鎌倉殿の13人』(第9話)(NHK大河ドラマ、2022年) 『鎌倉殿の13人』を私はリアルタイムでは視聴していなかったのですが、このたびDVDで観る機会をもつことができました。脚本家の三谷幸喜さんのおかげ […]
(アドラー心理学)感情は2つの目的に使用されるもの
アドラー 著『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』(ダイヤモンド社、2014年) 本書は、アドラー自身の言葉を心理カウンセラーの小倉広さんが解説したものです。本書はアドラー心理学のエッセンスが凝縮さ […]
「鬼のルーティーン」の秘訣は「毎日」「5分」「記録」
井上新八 著『「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる! 続ける思考』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2023年) 何かをし続けるのは簡単ではないと感じています。ですが、小さなことでもし続けるといい成果が得ら […]
(アドラー心理学)「性格とはライフスタイルである」!?
アドラー 著『アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉』(ダイヤモンド社、2014年) 本書は、アドラー自身の言葉を心理カウンセラーの小倉広さんが解説したものです。本書はアドラー心理学のエッセンスが凝縮さ […]
子どもたちの「孤独と空腹」をなくす! 中本忠子さんの闘い
中本忠子 著『あんた、ご飯食うたん?』(株式会社カンゼン、2017年) 以前、NHKで中本忠子(なかもと・ちかこ)さんのドキュメンタリー番組を観たことがありました。「広島のばっちゃん」と呼ばれて、非行少年の社会復帰を支 […]
(鎌倉殿の13人)「いざ、鎌倉」頼朝に集合してきた3つのもの
三谷幸喜・作『鎌倉殿の13人』(第8話)(NHK大河ドラマ、2022年) 『鎌倉殿の13人』を私はリアルタイムでは視聴していなかったのですが、このたびDVDで観る機会をもつことができました。脚本家の三谷幸喜さんのおかげ […]
堀辰雄『風立ちぬ』と宮崎駿の『風立ちぬ』の雰囲気の違いを楽しむ
堀辰雄 著『風立ちぬ』(Kindle 青空文庫、初出1938年) 以前、宮崎駿監督の映画『風立ちぬ』を観ました。堀辰雄という作家の同名の小説から題名が採られたと聞いたことがありました。しかし、飛行機の零戦を作った堀越二 […]
(ジブリ)高畑勲監督がこだわった「作品の意味」と「アニメ技法」
鈴木敏夫 責任編集『スタジオジブリ物語』(集英社、2023年) 500ページを超える、内容盛りだくさんな本書『スタジオジブリ物語』のレビュー第13弾です。今回は高畑勲監督の「こだわり」についてです。 高畑監督は2018 […]








