学び・ライフスキル

学び・ライフスキル
「新しい学力」のカギ:読書+発表+対話

齋藤孝 著『新しい学力』(岩波書店、2016年)  このブログの1つのカテゴリーとして「学び方/伝え方」があります。大学生の論文の書き方、読書、いろいろなアウトプット法、社会人のプレゼンテーションや話し方などを扱う本を紹 […]

続きを読む
学び・ライフスキル
「聞く」技術をカウンセラーが解説

東畑開人 著『聞く技術 聞いてもらう技術』(筑摩書房、2022年)  英語に‘hear’と‘listen’があるように、日本語にも「聞く」と「聴く」の2つがあり、両者は微妙ながら大きな違いがあるのではないかと感じていまし […]

続きを読む
世阿弥
人生論としての世阿弥

齋藤孝 著『座右の世阿弥』(光文社、2020年)  以前『高田明と読む世阿弥』を読み、通販のジャパネットたかたの社長をされていた高田明さんによる世阿弥の解説ぶりがたいへん面白かったです。世阿弥に興味をもったので、今回は本 […]

続きを読む
世阿弥
ミスマッチが絶妙だった!ジャパネット高田の通販と能の「花」

高田明 著『高田明と読む世阿弥』(日経BPマーケティング、2018年)  ジャパネットたかたのテレビCMで、社長の高田さんがしゃべっているのを何度も聞いたことがありました。高田さんのしゃべりは流暢で本当に上手だったことを […]

続きを読む
学び・ライフスキル
(人前で話す人はご注目!)セミナー講師が教える「話し方」

立石剛 著『セミナー講師の教科書』(かんき出版、2016年)  話し方の苦手意識を克服し、改善するために本書を読んでみました。今まで何回か講演・セミナーに参加したことがありましたが、講師の方は、たいへん熱心に、そして流暢 […]

続きを読む
学び・ライフスキル
スポーツ・学業・仕事の目標クリアをコーチングする「原田メソッド」

原田隆史・他 著『仕事の教科書』(徳間書店、2019年)  仕事で大きな成果をあげている人たちがどのようなことに気をつけているのか、ということに興味があります。本書『仕事の教科書』には、ビジネスの世界で有名な著者11人が […]

続きを読む
学び・ライフスキル
読書感想文の「型」を穴うめ式で解説した本

臼井彩莉 著『穴うめ式でらくらく書ける読書感想文』(KADOKAWA、2019年)  小学生のとき、夏休みの宿題の読書感想文で苦しんだ覚えがあります。書き方がよく分かりませんでした。そして、書き方を教わった記憶がないので […]

続きを読む
学び・ライフスキル
もっと早く知りたかった――手帳の書き方

さとうめぐみ 著『幸せな人がこっそりやっている手帳の書き方』(英和出版社、2016年)  社会人になってから手帳に予定を書き込んでスケジュール管理をしてきました。手帳はとても便利だと感じていますが、もしかしたら、もっと良 […]

続きを読む
学び・ライフスキル
インプット過多の解消を目指すアイデア集

齋藤孝 著『アウトプットする力』(ダイヤモンド社、2020年)  アウトプットついては樺沢紫苑さんの『アウトプット大全』を読んで、話したり書いたりするアウトプットの大切さを知りました。以前『声に出して読みたい日本語』がベ […]

続きを読む
学び・ライフスキル
震災後の傾聴ボランティアの経験を伝える1冊

金田諦應 著『傾聴のコツ』(三笠書房、2019年)  「傾聴」は難しいと感じています。単に「聞く」よりも深く「聴く」ということができているような気がしません。相手の話の途中で、自分がしゃべりたくなってしまうことが多くあり […]

続きを読む