学び・ライフスキル

学び・ライフスキル
読書感想文の「型」を穴うめ式で解説した本

臼井彩莉 著『穴うめ式でらくらく書ける読書感想文』(KADOKAWA、2019年)  小学生のとき、夏休みの宿題の読書感想文で苦しんだ覚えがあります。書き方がよく分かりませんでした。そして、書き方を教わった記憶がないので […]

続きを読む
学び・ライフスキル
もっと早く知りたかった――手帳の書き方

さとうめぐみ 著『幸せな人がこっそりやっている手帳の書き方』(英和出版社、2016年)  社会人になってから手帳に予定を書き込んでスケジュール管理をしてきました。手帳はとても便利だと感じていますが、もしかしたら、もっと良 […]

続きを読む
学び・ライフスキル
インプット過多の解消を目指すアイデア集

齋藤孝 著『アウトプットする力』(ダイヤモンド社、2020年)  アウトプットついては樺沢紫苑さんの『アウトプット大全』を読んで、話したり書いたりするアウトプットの大切さを知りました。以前『声に出して読みたい日本語』がベ […]

続きを読む
学び・ライフスキル
震災後の傾聴ボランティアの経験を伝える1冊

金田諦應 著『傾聴のコツ』(三笠書房、2019年)  「傾聴」は難しいと感じています。単に「聞く」よりも深く「聴く」ということができているような気がしません。相手の話の途中で、自分がしゃべりたくなってしまうことが多くあり […]

続きを読む
学び・ライフスキル
「一軍」「二軍」ノート術でアウトプットは倍増するか?

佐藤ねじ 著『超ノート術 成果を10倍にするメモの書き方』 (日経BPマーケティング、2016年)  ノートの使い方は誰からも教わったことがなく、完全に自己流です。罫線の入っていない無地のダブルリングノートに書きなぐって […]

続きを読む
学び・ライフスキル
カーナビのように作動する脳の網様体賦活系(RAS)

アラン・ピーズ/バーバラ・ピーズ 著『新板 自動的に夢がかなっていくブレイン・プログラミング』(サンマーク出版、2022年)  以前、樺沢紫苑さんの『アウトプット大全』を読んで、「目標を書く」ことの大切さを知りました。ま […]

続きを読む
学び・ライフスキル
(1文60文字以内) キャッチコピーのように短く書けるかな?

 文章を書くとき「短く書こう」という意識で書いたことはありませんでした。ただ、長い文章だと意味が分かりづらいというのは感じていましたので、「短い文章を書く」という本書のコンセプトが新鮮に映り、読んでみることにしました。  […]

続きを読む
学び・ライフスキル
文章が書けると「人の気持ちを考えられるようになる」

印南敦史 著『「書くのが苦手」な人のための文章術』(PHP研究所、2022年)  「文章を書く」ということが「得意だ」と感じたことがありません。伝わる文章が書けずに自信をなくしていた時期が長くありました。ただ、今はメール […]

続きを読む
学び・ライフスキル
メールの書き方に差が出ちゃう

亀谷俊朗 著『ちょっとしたことで差がつくメールの書き方』(アルファポリス、2020年)  メールの書き方を教えてもらった記憶がありません。今までは仕事上のメールも自分がもらったメールの文面を「何となく」真似しながら書いて […]

続きを読む
学び・ライフスキル
村上春樹さんが自らの作家生活を公開した1冊!

村上春樹 著『職業としての小説家』(新潮社、2016年)  村上春樹さんの小説は『1Q84』という長編を読んだことがありました。また、高校の時『ノルウェイの森』が爆発的に売れていた記憶があり、最近でも毎年のように「ノーベ […]

続きを読む