学び・ライフスキル

学び・ライフスキル
福井県の学力と表現活動(アウトプット)

志水宏吉+前馬優策 編著『福井県の学力・体力がトップクラスの秘密』(中央公論新社、2014年) 「コロナ下で子どもの体力が低下」との報道  子どもたちの学力や体力は社会的にとても関心の高いトピックで、国際的な学力調査で日 […]

続きを読む
学び・ライフスキル
トヨタとGoogleの社風はどこが違う?

マルコ社【監修】『Googleとトヨタの比べる仕事術』(マルコ社、2021年)  Googleもトヨタも超有名企業ですが、その社員の仕事ぶりについては想像したこともありませんでした。きっと、いろいろな工夫があるはずなので […]

続きを読む
学び・ライフスキル
情報の洪水には「アンテナを立てる」ことで対処する!

樺沢紫苑 著『学び効率が最大化する インプット大全』(サンクチュアリ出版、2019年)  以前から読書が好きでいろいろな本を読んできましたが、何をどのように読むべきなのかということについては常に手探りの状態でした。じっく […]

続きを読む
学び・ライフスキル
レポートの書き方:「問い」を「ブレイクダウン」するのがコツ

苅谷剛彦/石澤麻子 著『教え学ぶ技術――問いをいかに編集するのか』(筑摩書房、2019年) レポートや論文には「問い」が必要  学術的なレポートや論文を書く時には「問い」が必要です。渡邊淳子『大学生のための論文・レポート […]

続きを読む
学び・ライフスキル
サッカー長谷部誠選手は「監督ノート」もつけています!

長谷部誠 著『心を整える――勝利をたぐり寄せるための56の習慣』(幻冬舎、2011年) 印税を全額寄付  東日本大震災が起きた2011年、サッカー日本代表のキャプテン、長谷部選手が本を出して話題になりました。サッカーに打 […]

続きを読む
学び・ライフスキル
「不安」「怒り」「焦り」を感じたら「書く」ことが重要!

植西聰 著『心の乱れを整える 9つの習慣』(永岡書店、2015年) 人生論の研究から  2011年にサッカー選手の長谷部誠選手が『心を整える』という本を出して話題になりました。スポーツ選手の著書として初のミリオンセラー達 […]

続きを読む
学び・ライフスキル
〈大学生〉卒論の書き方に応用できます!

戸田山和久 著『新版 論文の教室――レポートから卒論まで』(NHK出版、2012年)  渡邊淳子 著『大学生のための論文・レポートの論理的な書き方』に「パラグラフ・ライティング」という書き方が解説されていて、とても感心し […]

続きを読む
学び・ライフスキル
読んでもらえる文章の「作法」が学べます!

尾藤克之 著『ちょっとしたことで差がつく最後まで読みたくなる最強の文章術』(ソシム、2022年)  ふだんメールで連絡をとることは多いのですが、その書き方は誰かに教えてもらったということはありませんでした。送られてきたメ […]

続きを読む
学び・ライフスキル
〈大学生〉「パラグラフ・ライティング」の技術を習得できる!

渡邊淳子 著『大学生のための論文・レポートの論理的な書き方』(研究社、2015年) 書き方には「作法」がある  新聞、雑誌、ブログ、メールなどそれぞれの媒体や記事には独特の特徴や書き方の「作法」のようなものがあると思いま […]

続きを読む
学び・ライフスキル
自分をアップデート(更新)する読書

池澤夏樹 著『知の仕事術』(集英社インターナショナル、2017年) 池澤さんの仕事ノウハウが公開された!  池澤(いけざわ)夏樹(なつき)さんの本は何年か前に小説『マシアス・ギリの失脚』を読んでとても面白かったです。新聞 […]

続きを読む